🚒 アメリカの精神科医、シュタインバーグは、解離性障害の中核的な症状として、「健忘」「離人」「疎隔」「同一性混乱」「同一性変容」の5つを置いています。 因みに、私の彼女は無理に人格統合をあせった結果、一時、人格交代がスムーズに行えなくなり、頻繁に気を失ってしまう状況になったことがあります。 なんとなく「重たい病気」とか「心が弱いからなりそう」と誤解されることもありますが、緊急事態を生き延びるための脳の働きによるもので、本人の安全と安心を確保して、信頼できる人間関係を取り戻すことができれば、その人らしい人生を取り戻し・生きていくことができます。
11✌ 最近同棲しようということになり、荷物を運んだりしました。 あるいは逆に極めて乱暴な口調、場合によっては男言葉で罵倒しはじめる。
9😜 スマホでゲームに熱中しているうちに、電車を乗り過ごした、というのも解離状態です。 そのころから、新しく「真理子」という人格が出てきます。
🤣 しかしそれはあったとしても脆弱性としてであり、決定的なものではなく、生誕後の体験の方が大きいと考えられている。
12🤗 両者の違いについては「」の章でもう一度ふれるが、空想傾向が虐待や解離性障害などの結果なのではなく、そうした資質、ある種の才能を持っている者が幼少期に持続的なストレスに見舞われたとき、空想に逃げ込み、重症の場合はDIDになると理解されている。
🚒 多重人格概念の復活 [ ] 1955年にセグペン Thigpen, C. 家庭や学校生活のなかで、身体への不安が強く、自覚症状がありながらも、悪い方向にいかないようにしているうちに、心と体が離れていき、いつの間にか自分のことがよく分からなくなりました。 ここで、クラフトの四因子論でいえば4番目の「十分な慰め」の欠如が、むしろ重要な要因として浮かび上がってくる。 トラウマの内なる世界では、サンドナーとビービが述べたように「優勢な残酷さと脆弱な傷つき」の特質のなかで、自己が分裂しており、また、他者に投影されています。
3