😜 二月堂南側の受納所というところで御祈願を申し込んでおくと 1件2,000円 年末から受付 この法要で祈願されたお札を送ってもらうことができる。
20✇ こちらは二月堂に上堂する練行衆らを明るい「松明(たいまつ」を持った童子が先導するものであり、二月堂の舞台から火の粉が舞うダイナミックな光景は奈良の春の風物詩として広く知られている他、無病息災のご利益があるとも言われています。 現在は3月1日から14日までおこなわれ、その間、心身を清めた僧(練行衆(れんぎょうしゅう))が十一面観音の前で宝号を唱え、懺悔し、あわせて天下安穏(てんかあんのん)などを祈願します。
7👏 華厳経(二月堂焼経) [けごんきょう(にがつどうやけぎょう)] 奈良国立博物館 紺紙銀字 奈良時代(8世紀) 江戸時代に二月堂が火災に遭った際、焼け跡から発見された経巻。 夜半遅くまで、世界平和と人々の幸せを祈る行が行われます。 「練行衆」は、2月20日頃から東大寺の「」と呼ばれるお堂で身を清めるための合宿生活を行い、本行に備えるのです。
6✊ 良弁の命日である12月16日に練行衆の発表があると、翌年2月20日に前行である別火 べっか が始まり、練行衆は泊まりこみで本行の準備に当たる。 正確には「 しゅにえ 」という。 お水取りは東大寺の二月堂でおこなわれる仏教法会で、正式には修二会(しゅにえ)といいます。
🙄 奈良では年間を通して様々な「年中行事」・「儀式」が行われていますが、そんな中でもとりわけ有名な存在と言えば、2月下旬から3月中旬にかけて行われる 「東大寺」の「修二会(お水取り)」と呼ばれる行事があります。 地域によっては、同じ市区町村内でも日程が異なることもありますが、今回紹介した日にちの前後で行われることが多いです。
🖕 この記事では、そんな一大行事「修二会」の内容、そして実際に見学(観光)に訪れる際の流れについて、なるべくくまなく丁寧にご紹介していきたいと思います。 <3月1日〜15日> 株式会社ドワンゴの協力のもと、ニコニコ動画にて遠景から二月堂を24時間ライブ配信します。